暑い季節が今年ももうすぐそこに。
この時期やっておきたいのがエアコン掃除!
我が家のエアコンは、今年で9年目を迎えます。
マンション住まいなので、冬は結露に悩まされます。
カビの繁殖も合わせて悩みの種。
エアコンからはカビの匂いが漂い、何とかしなくちゃと思ってとりあえず自分で何とかできるところまでやってみようと思い立ちました。
調べてみると、くうきれいという商品が良さげだったので、早速購入!使ってみました。
使用動画は一番下にありますのでぜひ見てね!
スポンサーリンク
くうきれいでエアコン掃除
購入したものはこちらです。
エアコン掃除で検索していると、こちらの商品は大変有名みたいでした。
モール内のレビュー数も多く、使ってみたい!ということで。。
くうきれいの個人的な使い方
それでは早速使ってみました。
主人と私の二人で作業を行いました。
エアコンのカバーは取り外せる部分をすべて夫君におまかせ。
エアコンさん、丸裸になりました。
くうきれい購入時に付属されていた養生シートを貼り付けていきます。
ファンの部分はおぞましいほどのカビで支配されていました。
ちょっと閲覧注意なため、小さめで表示しています。
かびの匂いがかなり漂ってきます。
こんなものが頭上に常に設置されていたのかと思うとぞっとします。
これからはこまめにしなくちゃ・・・。
ムース1を全体にかけていきます。
ファンを割りばしでくるくる回しながら全体にいきわたるように丁寧にかけていくと、最後足りなくなりました(汗
気を付けて使ってくださいね。
このように広がったら、放置・・・ではなくて、ブラシでシャカシャカこすっていきます。
DAISOで購入した、ストロー用のブラシを使っています。
細いところに入りやすく便利ですが、地道な作業になりますのでもっといい方法があるかもしれません。。
一つ一つ丁寧にかきだしていきました。
とても汚い泡になってきました。
洗い流す前の様子。
まだまだ序の口の色をしています。
時間が経ったら、私はまず水ですすぎました。
これまたDAISOで購入した、加圧式のスプレーをペットボトルに取り付けて水をかけながらファンをくるくる。
ブラシでこすりながら、割りばしで回しながら、カビを取り除いていきます。
泡が少なくなったら、最後にリンスを使ってすすぎました。
作業完了です。
二人で撮影もしながらではありましたが、1時間半ほどかかりました。
出た排水はこちら
真っ黒でした。
内部はよく乾燥させてからエアコンを使い始めてくださいね。
電化製品の為、自分でのお掃除は自己責任で行ってください。
くうきれいの感想
プロの方に頼むともっときれいになっていいかもしれませんが、お金もかかります。
夫婦でやると、4分の1くらいに抑えられました。
手間はかかりましたが、エアコンを気持ちよく使えるようになって大満足です。
くうきれいだけを使って全て完了したわけではなく、お水をたくさん使いました。
養生シートの粘着テープは、多量のお水には耐えられませんので、排水の量によってはシートがはがれてしまう恐れがあります。
私が行った時には剥がれました。
穴をあけてバケツに伝うようにするなど、工夫を行ってください。大惨事が起きます。
くうきれい エアコンファン洗浄剤 (エアコン洗浄剤送風ファン用 養生シート付き)は、amazonで購入しました。
コメント
コメントはありません。