娘は2歳と4歳に。今年3歳と5歳になります。
周囲では、幼児教室に通っている子や自宅で通信教育をしている子がちらほら。
お受験を考えているわけではないので熱心に勉強させるつもりはありませんが、机に向かって座り、鉛筆を握るということぐらいは初めてもいいかなというお年頃。
今回は、2人共にちょうどいい教材をお試しさせていただきました。
スポンサーリンク
学研の幼児ワーク 2~4歳 はじめてのおけいこ特別限定版
厚さ4センチ程の箱が届きました。
学研の幼児ワーク 2~4歳 はじめてのおけいこ特別限定版
内容盛りだくさんなことが、裏面からうかがえます。
ワークが一冊と、6大特典が入っています。
特典は、
1)クレヨン(3色)
2)あいうえおポスター
3)三角太えんぴつ
4)えんぴつ削り
5)えんぴつ用補助グリップ
6)六角えんぴつ
大きなリンゴがかわいいワークブックは、フルカラーで子供も喜びそうな内容。
これだけおまけがついて、お値段据え置きの713円(税込)というとてもお得なセットになっています。
特に良いなと思ったのが、あいうえお表。
書き順も書かれているのでリビングに貼っておこうと思います。
ちなみにサイズはB4かな。
鉛筆削りやクレヨンなど、made inジャパンが目立ちます。安心(‘ω’)
特に、鉛筆削りのなめらかな切れ味に脱帽。
さすがは日本製。
学研の幼児ワーク 2~4歳 はじめてのおけいこ特別限定版を試す
2~4歳ということで、我が娘二人におけいこしてもらいました。
もうすぐ5歳になる幼稚園児の長女は、さすがに指示せずとも進めていけます。
もうすぐ3歳になる次女は、私が指示を読んでもその通りするわけでもなく、自由奔放に行っていました。
ただ、できたねシールが楽しいみたいで、二人凄い勢いで消費ワークし続け、あっという間に半分終わりました。
鉛筆の持ち方を練習することが出来、何かと必要な鉛筆削りもついて、短くなりがちな色のクレヨンまでついていてこのお値段なら、とてもお得なセットだなと思いました。
私個人的な意見としては、春から幼稚園に通うくらいの月齢にオススメかなと思いました。
まとめ
付属の鉛筆は、2B 三角鉛筆は4Bです。
かわいい柄なので、娘たちもお気に入りに。
線を引くだけから始まって、迷路や文字など自然にレベルアップしていける作りになっているのが幅広い年齢をカバーする理由だなと思いました。
一枚一枚外して取り組めるので、ママが考えたペースで進めていけるなとおもいます。
迷路が特に気に入ったようなので、個別の迷路を次回は購入しようかと思います。
コメント
コメントはありません。