あなたは読書がお好きですか?
お子さんに読み聞かせはされるでしょうか?
私は読書が大好きです。
本が好きで良かったと思う事は多々あります。
読書の習慣があるということだけでもその人の財産だと思っています。
私の本好きは、毎晩、親に絵本を読んでもらったことがきっかけだったと肌で感じています。
子どもができたら、読み聞かせをすると決めていました。。
書店でたまたまこの本をタイトルに惹かれ手に取りました。
やっぱりタイトルって大切だなと思いますが、まぁそれはさておき。
以下、ネタバレ有りです。お気を付けください。
掲載のおすすめ本
なぜ10歳までの読書量で学力が決まるのか?
あまり踏み込んで書かれていないのでその辺はちょっと疑問ですが、
145冊のおすすめ本が載っているので絵本選びの参考になりました。
我が家はまだ上が3歳下が1歳なので、もっぱら絵本ばかりです。
図書館へ行って、結構大量に借りてきます。
表紙だけで借りることも多々あり、持ち帰って中を開けたら文字が多すぎて我が子にはまだ早いなと読まずに返すこともあります。
年齢別に紹介されているのでわかりやすく、少しだけ内容も書かれています。
有名どころもたくさんありますが、魅力的な本もたくさん載っていました。
あきやまただしさんの”へんしんトンネル”は長女のウケが良かったです。
絵本の読み方・コツ
読み聞かせが大切だと思ってはいても、忙しい日々の中ついついテキトーに読んでしまっていました。
本書では下記のように書かれています。
口を大きく開け、すべての音を発音する
一音一音ハッキリ読む
音声は自然な感じで
文章を変えて読まない
年少ほど、ゆっくり読む
寝転がって読む
一音一音ハッキリ読んでみたところ、いつもより時間がかかりましたが、声も大きく発音できている実感がありました。
図書館で娘に読んでいたのですが、知らないちびっこが横で一緒に聞いてくれていました。
この読み方の効果なのか、はたまた声が大きすぎたのか^^;
ちなみに、保育士をしている友人に読み聞かせのコツを聞いたところ、
表情も大切にしているといいます。
表情を物語の感情に合わせることによって、声に変化があり、子どもたちが集中して聞いてくれるようになるそうです。
何よりも、自分が楽しんで読むのが大切だけどね~とも言っていました。
音の良い本を選ぶ5つの基準
こちらも下記のように書かれています。
①耳で聞くだけでわかる
②一音一音読んでも乱れない
③そのまま覚えたくなってしまうようなリズムがある
④ゆっくり読んでも意味が通じる
⑤黙読してもためになる
繰り返し同じ文章が使われている絵本って、多い気がします。
同じ言葉を繰り返すことで、だんだん楽しくなってくるのかなと思います。
読んでいてもなんだか楽しいです。
読書ノートをつける
これは大人でも言えることだと思いますが、記録をつけると次、また次とどんどん読みたくなってくるものです。
子どもの絵本はたくさん読んできましたが、もう一度あれを読みたいな、けど、タイトルなんだっけ?とたまになります。
図書館で大量に借りてくるので仕方ないですが。
自分が読んだ本はネット上にある書評サイトなんかに覚書程度に書いていたりしますが、
絵本でも書いておけばいいな~なんて思いました。
英語の絵本を読み聞かせる
こちらは先ほどの本と関係ありませんが、英語の絵本で読み聞かせることで、英語の勉強になるそうです。
知らなかった~
英語よりは、まず母国語だと思っている私ですが、周りが英語教室に子供を通わせていると聞くと正直焦る気持ちがあります。
ネイティブの発音も大切だと思います。ですが、母親がたどたどしく読んだとしてもきっと伝わるだろうと思うし、何より二人で楽しめるんじゃないかなと思います。
まだ試したことがないので、まずは図書館で借りてこよう!!
ちなみに予約した本
無料サイトで絵本を読む
最後に、無料で絵本が読めるサイトのご紹介です。
e童話
無料 e童話
ジャンルは9種類。
スマホやタブレットでも読みやすい携帯サイトもあります。
オーソドックスな物語が多い他、オリジナルの作品もあります。
かさばらないので良いですね。
日本の昔話
世界の昔話
e童話オリジナル
折り紙絵本
イソップ物語
アンデルセン童話
グリム童話
ギリシャ神話
アラビアンナイト
e童話をスマホ・タブレットにはこちらから
まとめ
我が家は習い事をまだしていません。
お友達が英語教室やリトミックなんかに行っているのをみると、焦ります。
ですが、読み聞かせだけはしています。
この本は、何はともあれ読み聞かせさえしていれば大丈夫だよ!っとちょっと安心させてくれます。
習い事を始めようかなと悩んでいるならまずは読み聞かせ!
一にも二にも読み聞かせ!と思って、娘と楽しもうと思います。
下記のサイトも参考にしました。
読み聞かせの大切さが書かれています。
読み聞かせの影響