ヨーグルトを毎朝食べたいと思いませんか?
花粉症にはヨーグルトが良いと聞いたことはありませんか?
市販のヨーグルトでは量が少ないと思ったことはありませんか?
もう少しリーズナブルに買いたいと思いませんか?
ヨーグルトメーカーでヨーグルト作りを失敗したことがありませんか?
ヨーグルトメーカーを使えば簡単にたくさんのヨーグルトを作ることができます。
私は5年前からヨーグルトメーカーを使って毎朝ヨーグルトを食べています。
簡単に作れ、一度に1リットル分作れるので気兼ねなくたっぷり食べることが出来ます。
今回は、ヨーグルトメーカーを使ったヨーグルトの作り方をご紹介します。
スポンサーリンク
ヨーグルトを食べるとどうなるの?
・免疫力がアップする
・美肌効果
・便秘改善
・コレステロールの減少
・風邪予防
・精神安定
市販のヨーグルトには様々な種類があり、それぞれ効果は違います。
ヨーグルトメーカーでの作り方
こちら、愛用のヨーグルトメーカーです。5年前にamazonで購入しました。週2位の頻度で登場します。コンセントをさすと電源が入り、抜くと切れるといういたってシンプルな使い方です。牛乳パックを直接入れて作るタイプですので、衛生的です。
こんなかわいいものもあります。小悪魔感漂う・・・。
必要なものは、ヨーグルトメーカー以外に牛乳パック一本(無調整の生乳100%)と、空の牛乳パックが一本あればやりやすいです。
それから、電子レンジ対応の器、混ぜるもの(長いスプーンなんかでもok)
出来上がったヨーグルトを入れる清潔な容器
これは、100円ショップのセリアで買った大き目の容器です。1リットルぎりぎりちょうど入ります。
ヨーグルトの種菌として、市販のヨーグルトを少し使います。
我が家では明治のブルガリアヨーグルトを使っています。
1年以上継ぎ足しで使っています。
繰り返し使えないヨーグルトもあるようです。
ビヒダスはアウトでした。
冷蔵庫から出したばかりの新しい牛乳を器に入れ、レンジで1分チンします。そのまま使っても良いですが、時間が長くかかるので短縮の為行っています。
400ccほど入っています。ほんのり温かい程度です。
残っていたヨーグルトに温めた牛乳をいれ、よく混ぜ合わせます。
空の牛乳パックに注ぎ入れます。
我が家では、飲む用の牛乳とヨーグルトを作るようの牛乳を二本買ってきます。
飲むようが残っている場合はそちらを先にヨーグルト用に使ってしまうので、空の牛乳パックは飲む用だったものです。
もう一度器に牛乳を入れ、1分チン
それをまた牛乳パックに注ぎ足します。
開き口ぎりぎりまで牛乳をさらに足し、口をしっかりもってシェイク!
よく混ぜ合わせます。 クリップをつけ、ヨーグルトメーカーにセット!
数回継ぎ足して作っていくと、短時間でもできるようになりますが、最初は8時間温めてあげればできると思います。
室温が低い場合はもう少しかかるかもしれませんので、調節してみてください。バスタオルをかけたり、カバーをしてあげると熱が逃げにくいので早く出来上がると思います。
出来上がったものがこちら。
牛乳パックのままにしておくのが一番衛生的なのかもしれませんが、私は取り出しにくいと思うので、100均の容器に移し替えています。
温かいうちにドバドバーっと移すとスムーズに滑ってくれますよ~
牛乳パックのまま冷やすと、四方の壁にべっとりつきます。取り出しにくく、もったいないです。
完成です!
簡単にできました~
どうやって食べるの?
我が家では、バナナとリンゴを切っておいてヨーグルトをかけ、きな粉とレーズンを入れていただきます。
(この日はリンゴ無し!)
ヨーグルトドリンクにしたり、水切りヨーグルトにしてケーキにしたり、マカロニサラダに入れたり、タンドリーチキンにしたり。
朝食にそのまま食べる他、さまざまな活用方法があります。
たくさんヨーグルトが冷蔵庫にあれば、いつでも料理に使えて便利です。
まとめ
電子レンジであらかじめ温めればほとんど失敗しません。
慣れれば、酸味や硬さも自分好みに作れるようになります。
豆乳でも作れるのでさらにヘルシー。
1リットル分のヨーグルトが出来るので、頻繁に買いに行く手間も省けて楽ちん。
自家製ヨーグルトで健康を手にいれましょう。
私が使っているヨーグルトメーカーはこちらです。
こんなクリップもあると、とても便利です。
100円ショップに似たような商品がありますが、amazonの方が2個入りでお値段少しお得!
作るときに閉めておくと安心です。
ぜひお試しください!